★大山倍達 1956年直筆メモ入り★ 昭和事件史 風雲...
北条清一 / 1956年発行(新書判) 年代: 1956
¥22,000 状態: 【並上】 初版/芳林堂書店のカバー付
大山総裁の直筆サインと花押の他、『1956.6.10』『於 池袋』のメッセージの他、カバーの背表紙部分に本のタイトルの直筆メモが記載。極真会館総本部道場に長年保管されていた大山総裁の蔵書。 単(ソフトカバー) 鱒書房 / 昭和の三十年間は、日本歴史上たぐいなき大激動の時代である。明治維新の主として国内的に終始した変革期とは、その規模においてはるかに大きく、その一波一波が世界の運命に直接つながるていの未曽有の大旋回であった。五・一五といい、二・二六といい、それらテロ行為のすべては満州事変、日華事変、太平洋戦争と発展していく要因をなし、三・一五はまた終戦後の共産党の公党的活動の萌芽ともなった。つまり、その一つ一つに、現在の日本の息吹きがあったのだ。したがって、それら諸事件の全貌を究めることなくして、昭和の歴史を語ることはできない。本書は、昭和初頭からの諸事件のヴェールをはいで、隠されたナゾを明らかにする貴重な秘録だ! |
★大山倍達 1957年直筆メモ入り★ 親分子分日本史 ...
著:白柳秀湖、編:加田哲二 / 1954年発行(新書判) 年代: 1956
¥16,500 状態: 【並上】 初版(第1刷)/芳林堂書店のカバー付
大山総裁による『1957 八月五日に〇〇』のメッセージの他、カバーの背表紙部分に本のタイトルの直筆メモが記載。極真会館総本部道場に長年保管されていた大山総裁の蔵書。 単(ソフトカバー) 実業之日本社 / ここに登場する人物は、おなじみの旗本、水野十郎左衛門や町奴の幡随院長兵衛、御存知河 内山宗春から野狐三次、新門辰五郎、花川戸助六、それに義賊の稲葉小僧、鼠小僧、さらには大前田英五郎と清水次郎長、国定忠次に至る親分衆。いずれも、講談、浪花節、大衆小説でなじみのふかい侠客達だ。本書はこれら?客が日本でどうして生れたか? そして時代と共に彼等はどのような姿で現われたか?彼等の行動の根拠はどこにあるかをはじめて科学的に明らかにした古典的名著である。 |
★大山倍達 1957年直筆メモ入り★ 書物を焼くの記 ...
著:鄭振鐸 / 1954年発行(新書判) 年代: 1954
¥22,000 状態: 【並上】 初版(第1刷)/芳林堂書店のカバー付
大山総裁直筆の花押の他、英語のサイン、『1957.11.22』の直筆メモが記載。極真会館総本部道場に長年保管されていた大山総裁の蔵書。 訳:安藤彦太郎、訳:斎藤秋男 / 単(ソフトカバー) 岩波書店 / 「この本は問題になるだろうか」「この雑誌は,残しておいてもさしつかえないだろうか」…….日本占領下の上海で文化統制は極度に強まり,あらゆる抗日的な書籍・雑誌・新聞が所持者の手によって焼き捨てられる運命に遭った.占領下で民族を裏切らず良心的に生きた中国の知識人が,その悲痛な体験と民衆の生活を生々しく描いた貴重な記録. |