飯伏幸太 / 2015年発行(四六判) 年代: 2015
¥550 状態: 【良】 帯あり
単(ソフトカバー) 小学館集英社プロダクション / プロレスラー飯伏幸太、33歳。最強の夢を生きる。 イケメンレスラーとして話題沸騰中!ゴールデン☆スター 飯伏幸太、初の自伝本「最強編」と「最狂編」の2冊同時発売! 幼い頃から破天荒。その並外れた身体能力で、小5で校庭の朝礼台からファイヤーバード・スプラッシュを飛び、小6でフェニックス・スプラッシュをマスター。砂浜の特設リングで培った「プロレスごっこ」で、プロレス新時代を牽引する“ゴールデン☆スター”飯伏幸太。 普通じゃない男の普通じゃない半生を綴る自伝『最強編』! |
飯伏幸太 / 2015年発行(四六判) 年代: 2015
¥880 状態: 【良】 帯あり/★非売品ブロマイド付★
単(ソフトカバー) 小学館集英社プロダクション / プロレスラー飯伏幸太、33歳。最強の夢を生きる。 イケメンレスラーとして話題沸騰中!ゴールデン☆スター 飯伏幸太、初の自伝本「最強編」と「最狂編」の2冊同時発売! 幼い頃から破天荒。その並外れた身体能力で、小5で校庭の朝礼台からファイヤーバード・スプラッシュを飛び、小6でフェニックス・スプラッシュをマスター。砂浜の特設リングで培った「プロレスごっこ」で、プロレス新時代を牽引する“ゴールデン☆スター”飯伏幸太。 普通じゃない男の普通じゃない半生を綴る自伝『最強編』! |
飯伏幸太 / 2015年発行(四六判) 年代: 2015
¥880 状態: 【良】 帯あり/★非売品ブロマイド付★
単(ソフトカバー) 小学館集英社プロダクション / プロレスラー飯伏幸太、33歳。果てしなき狂気の闇。 イケメンレスラーとして話題沸騰中! ゴールデン☆スター 飯伏幸太、初の自伝本「最強編」と「最狂編」の2冊同時発売! リングで、路上で、キャンプ場で、予想もつかない狂った行動を見せる“取り扱い要注意人物"飯伏幸太。 その狂気の片鱗は、幼少期からすでにあった! 「まさかここまでとは……」と思わずにはいられない驚愕のエピソードが満載。 飯伏幸太の隠された狂気の闇に迫る自伝『最狂編』! |
KAMINOGE [かみのげ] Vol.83 / 甲本ヒロトの人間...
2018年発行(A5判) 年代: 2018
¥550 状態: 【良】
単(ソフトカバー) 東邦出版 / 興奮に妄想を重ねたモンスター ■甲本ヒロト[ザ・クロマニヨンズ] 俺じゃなくて、ロックンロールを見ろ! やりたいことはひとつだけしかない! 「俺が中3のときに思い描いたロックバンドをやってこんなふうになりたいっていうビジョンは、いっさいブレなく、いまでもそんなに変わらない。俺にとってロックンロールはずっと週末の趣味とかじゃなかった」 ■那須川天心×堀口恭司 「釣りに行こうよ!」リング上で交わされた約束がすぐさま実現!世紀の一戦を終えた両雄が今度は船上ファイト!! 「自分はずっと『なんで笑ってるんだろう?』って思っていて。あれは不気味で怖かったです(笑)」(那須川) 「試合が終わって帰ったあとに親父にめっちゃ怒られたんだよ。『てめぇ、なに笑ってんだ!』って(笑)」(堀口) ■前田日明×渡部謙吾 『THE OUTSIDER』消滅の噂を直撃! さらに元パンクラスの謙吾が前田のマネージャーに就任という衝撃!! 「俺はこの10年、けっこう自分でもわけわかんないくらいアウトサイダーに力を注いできたからね。じゃあ、その俺の更生は誰がしてくれるのって話でさ」(前田) 「自分は人生ずっとふざけ続けたいんです |
|||||
表紙:甲本ヒロト |
KAMINOGE [かみのげ] Vol.81 / 熱狂はいかにして...
2018年発行(A5判) 年代: 2018
¥330 状態: 【良】
単(ソフトカバー) 東邦出版 / 熱狂の正体 ■飯伏幸太[プロレスラー] プロレスで“仕掛けられた”初めての経験を経て、「タクティカル」と「フィジカル」の重要性を考える 「表現活動をする人間ですべてを計算でできる人はいないと思います。 本当に人を惹きつけるのは“ナマの感情”なんです。 それがプロレス。そして爆発した感情を表現するためには高いフィジカルも必要なんですよ」 ■青木真也[総合格闘家]×箕輪厚介[編集者] 勝敗にこだわるからこそ勝敗を超える。「愛」と「カネ」と「熱狂」の関係とは? 「最終的に青木真也は金持ちにはなれないかもしれない。完全にビジネスに振り切った瞬間にボクは熱狂できなくなると思うから」 「熱狂って近くにいる人を焼き殺すんですよ。遠い人のことはファンにするだろうけど、近い人にとっては迷惑で気持ち悪いんだよ」 ■ターザン山本![元祖・炎上] 帰ってきた“定義王”! 平成最後の夏に「昭和プロレス・熱狂の正体」を徹底定義!! 「アントニオ猪木は人々のストレス、フラストレーションの“出口”を提示したことで熱狂を生んだ。 だけどいまの新日本が作ったのはワイドな“入口”なんですよ。 そうして |
|||||
表紙:飯伏幸太 |